サックスのいい音の出し方
サックスでいい音が出すことが出来ていますか?
プロのサックスの演奏しているのを聴いて、その音色に一目惚れてしまうという人も多いことでしょう。
そもそも「いい音だなあ」と感じるのは、音の出だしと終わりを聴いた時ではないでしょうか。
当然ですが、プロはこれがとても上手なんですね。
ブッと雑音が入ったような音で始まったり、貧弱なひょろひょろとした音で終わることはありません。
アマチュアでも、いったん音がきちんと出ればそれなりに調子よく吹き鳴らしますが、吹き終りになると息が足りなくなってブッ切りで終わったり、尻切れトンボになったりします。
実は、これは全て過去の私のことなんですけどね。
初心者などの息のコントロールが上手く出来ていない人は、まずは短いフレーズで構わないので、始まりと終わりの音を含めて、最もいい音で吹けたという体験を得るところから始めるといいと思います。
そして、上手く吹けたときは、吸った息にまだ余裕が残っている筈です。
このような吹き方が出来るようになると、全体的にも余裕が出てくるようになって、息切れでフレーズが途切れてしまうようになるようなことはなくなります。
また、私も以前は必死で吹いているのに楽器が反応せず、ちっともいい音がしなかったんですね。
ですが、これは息の出はじめが口の中になっていたからでした。
サックスを吹くということを歌うことだと考えてみると、マウスピースとリードは人間で言えば声帯にあたります。
指で操作するのは口の中、ベルは唇と言えるでしょう。
このように意識してみると、楽器は自分の体の内側にあるということが分かるのはないでしょうか。
何より、歌をうたう時には、お腹から声を出しますよね。
サックスも息の準備がしっかり確認できたら、歌をうたうようにお腹の底から息を出発させるつもりで吹くといい音がでやすいのです。
あなたも「趣味はサックスです」と言えるように一緒に頑張りませんか。
中高年に大人気、サックスの教室に通うよりも上達が早い方法!
関連ページ
- マウスピースとリードの選び方
- アルトサックスを吹く正しい姿勢と呼吸法
- マウスピースの加え方とダンギング
- サックスを学ぶ方法はどれがいい!?
- サックス(サクソフォン)の組み立て方
- アンブシュアの練習方法
- ロングトーンは音作りの基本
- サックスの手入れの仕方
- オクターブキーの使い方
- サックスの指の動かし方
- スラーなど音に表情をつける記号
- サックスで結婚式の人気の曲が吹ける!
- ケニーGのように初心者からサックスを吹くには?
- ビブラートのかけ方
- フレーズに表情をつけよう
- サックスの魅力は知れば今後の人生が一変する
- サックスの良い音の出し方が分からない
- サックスは先生と対面実地レッスンしか上達しないのか?
- サックスは肺活量に自信がなくても吹ける
- サックスの組み立て方
- 楽器演奏は筋肉運動
- ブルージャイアントでサックスを始める大人が増えている
- 音色をイメージしよう
- サックスはビジュアルも軽視できない
- サックスは恥をかいた人のほうが上達する
- ジャズでアドリブをするなら
- サックスとリコーダーとの違い
- サックスの楽しみ方
- サックスのジャズのタンギング
- 自分で歌うことのメリット
- サックスの姿勢を直すエクササイズ
- 高音と低音が出ない
- 練習嫌いだけど、上手くなるには?
- アルトサックスのアドリブ練習とは?!お手本を真似ることが第一歩
- アルトサックスを家で練習!大きな音が出せないときには、、
- ジャズサックスは理論より実践
- サックス教本の市販のおすすめは?
- 趣味(サックス)と旅行を比較!年齢を重ねてから上達する一つのポイント
- サックスで低い音が出ない理由と低音域を吹くコツ!