マウスピースとリードの選び方
アルトサックスのマウスピースとリードの選び方をご存じですか?
マウスピースとリードはそれ自体が音を出すものなので、楽器の中でも一番大切な部分ですね。
そして、マウスピースの選び方としては、先端があきの広いものと狭いものがありますが、アルトサックス初心者はまん中あたりのものを使うと良いです。
初めての人は唇の締め具合が一定しないので、空きが広いと音程が定まらなかったりします。かと言って狭すぎると、リードがマウスピースについて音が出なくなったりします。
一方のリードは、数字で硬さが表示してあるものと、ソフト、メディアム、ハードに分かれたものがあります。数字の場合なら2が最も軟らかく、2半、3、3半の順にだんだん固くなっていきます。
軟らかいリードは音が出やすい反面、音色がやや濁るので、アルトサックス初心者の方なら2半の硬さが適していると思います。
そして、リードならどれでも同じように鳴ると思っている人もいるかも知れませんが、同じメーカーでも良く鳴るものと、そうでないものがあります。
その為、リードの選び方は見ただけでは良い悪いは分かりません。
そこでリードの選び方としては、楽器店でリードを5枚くらい購入して、それを吹いてみて、その中から音の出やすいもの、大きい音が出るものを選んで使うようにすると良いでしょう。
5枚くらい買えば、そのうち1枚くらいは鳴るのがある筈です。
アルトサックスは鳴るリードを見つけることが良い演奏につながるので、新しくても鳴らないものよりも、古くても鳴るものを使うようにしましょう。
サックスの教室に通うよりも上達が早い方法!
関連ページ
- アルトサックスを吹く正しい姿勢と呼吸法
- マウスピースの加え方とダンギング
- サックスを学ぶ方法はどれがいい!?
- サックス(サクソフォン)の組み立て方
- アンブシュアの練習方法
- ロングトーンは音作りの基本
- サックスの手入れの仕方
- オクターブキーの使い方
- サックスの指の動かし方
- スラーなど音に表情をつける記号
- サックスで結婚式の人気の曲が吹ける!
- ケニーGのように初心者からサックスを吹くには?
- ビブラートのかけ方
- フレーズに表情をつけよう
- サックスの魅力は知れば今後の人生が一変する
- サックスの良い音の出し方が分からない
- サックスは先生と対面実地レッスンしか上達しないのか?
- サックスは肺活量に自信がなくても吹ける
- サックスの組み立て方
- 楽器演奏は筋肉運動
- ブルージャイアントでサックスを始める大人が増えている
- サックスのいい音の出し方
- 音色をイメージしよう
- サックスはビジュアルも軽視できない
- サックスは恥をかいた人のほうが上達する
- ジャズでアドリブをするなら
- サックスとリコーダーとの違い
- サックスの楽しみ方
- サックスのジャズのタンギング
- 自分で歌うことのメリット
- サックスの姿勢を直すエクササイズ
- 高音と低音が出ない
- 練習嫌いだけど、上手くなるには?
- アルトサックスのアドリブ練習とは?!お手本を真似ることが第一歩
- アルトサックスを家で練習!大きな音が出せないときには、、
- ジャズサックスは理論より実践
- サックス教本の市販のおすすめは?
- 趣味(サックス)と旅行を比較!年齢を重ねてから上達する一つのポイント
- サックスで低い音が出ない理由と低音域を吹くコツ!