アルトサックスを吹く正しい姿勢と呼吸法
初心者の方なら、正しいサックスの持ち方や姿勢、呼吸法なども分からず、音がきちんとでなかったりと悩む人も多いのではないでしょうか。
まず、楽器の持ち方としては、マウスピースが口の位置にちょうどくるように吊りひも(ストラップ)を調節するようにします。
そして、肩の力を抜いて、背筋を伸ばし構えるようにします。肘が横に張っていないか、アゴは前に出して猫背になっていないか、楽器が下向きになりすぎていないかなど気をつけて、あくまで自然体でなければ美しい音色は出せません。
また、楽器は腹式呼吸で吹きますので、美しい音を出す為にも腹式呼吸の練習をすると良いでしょう。
腹式呼吸は、腹筋を使って横隔膜を上下させることで、、腹の空気を少しずつ出したり、しっかり出したりと吐く息を調整して、均一の音を出す為の呼吸法です。
鼻と口から十分に息を吸い込んで、お腹を膨らますようにして、一瞬息を止めます。そして小さく開けた口から少しずつ息を吐き出すようにします。
この呼吸法は日頃からやっていますが、これを意識的に練習することによって、楽器に吹き込む息の量を思うようコントロール出来るようになります。
なお、マウスピースを加えた時の息であるブレスのとり方は、唇は吹いている状態のままで、唇の両端を少し空けて吸い込みます。この時に鼻からも息は自然に入っていくのです。
いずれにせよ、上手な人を見てみると、やはり自然とかっこいい構え方や持ち方をしているものですね。好きな演奏家やプロの映像を見て真似するのが上達が早く、その上で自分の立ち姿を鏡で見て、かっこいい立ち方などの姿勢を研究してみましょう。
サックスの教室に通うよりも上達が早い方法!
関連ページ
- マウスピースとリードの選び方
- マウスピースの加え方とダンギング
- サックスを学ぶ方法はどれがいい!?
- サックス(サクソフォン)の組み立て方
- アンブシュアの練習方法
- ロングトーンは音作りの基本
- サックスの手入れの仕方
- オクターブキーの使い方
- サックスの指の動かし方
- スラーなど音に表情をつける記号
- サックスで結婚式の人気の曲が吹ける!
- ケニーGのように初心者からサックスを吹くには?
- ビブラートのかけ方
- フレーズに表情をつけよう
- サックスの魅力は知れば今後の人生が一変する
- サックスの良い音の出し方が分からない
- サックスは先生と対面実地レッスンしか上達しないのか?
- サックスは肺活量に自信がなくても吹ける
- サックスの組み立て方
- 楽器演奏は筋肉運動
- ブルージャイアントでサックスを始める大人が増えている
- サックスのいい音の出し方
- 音色をイメージしよう
- サックスはビジュアルも軽視できない
- サックスは恥をかいた人のほうが上達する
- ジャズでアドリブをするなら
- サックスとリコーダーとの違い
- サックスの楽しみ方
- サックスのジャズのタンギング
- 自分で歌うことのメリット
- サックスの姿勢を直すエクササイズ
- 高音と低音が出ない
- 練習嫌いだけど、上手くなるには?
- アルトサックスのアドリブ練習とは?!お手本を真似ることが第一歩
- アルトサックスを家で練習!大きな音が出せないときには、、
- ジャズサックスは理論より実践
- サックス教本の市販のおすすめは?
- 趣味(サックス)と旅行を比較!年齢を重ねてから上達する一つのポイント
- サックスで低い音が出ない理由と低音域を吹くコツ!