サックスを学ぶ方法はどれがいい!?
憧れのサックスを趣味にしたい!と思ったら、 近くのサックス教室を見つけて、体験に行って、 楽器を購入して、教室に通う。そんな方法が一般的ですよね。
私が学生時代はかれこれ30年くらい前になるのですが、サックスはもとよりジャズの教則本は数種類しかなく、しかも複雑でとても難しく感じたものでした。
ですが、現在は楽器店にわざわざ行かなくてもインターネットの教則本はたくさん見つかります。数があまりにも多すぎるので、どのようなテキストや教則本を購入すればいいのか、選び方の基準や考え方が分からないという方も多いでしょう。
教則本には、概要書や理論、基本エクササイズ集、応用集、曲集などに分類できますが、早くかっこよく楽器を吹けるようになりたいという思いは誰しも持っているものなので、真っ先にフレーズ集などの類を手に取りたくなるものですね。
ですが、それは中・上級者用向きであって、初心者には向いていません。
また、様々な広告で宣伝している大手楽器メーカーなどが展開している大人の音楽教室などもありますね。
しかし、多くのカリキュラムは、グループレッスン形式なので、マンツーマンでじっくり習いたい人にとっては、30分や45分を複数の人でシェアするというレッスン形態が多いので、練習量的に物足りなさを感じてしまうかもしれません。
最近では音楽教室でも現役ミュージシャンによるマンツーマンレッスンが受けられるところもあるので、通える場所と講師との相性を比べて、できるだけ続けられるところを選ぶことが大切でしょう。
費用としても月に3回程度で、1万円くらいのところが多いです。(コースによって金額は違ってきます)
ですが、大人がサックスを学ぶ場合、 教室で先生について行けるかどうか不安だったり、 忙しくて教室に通う時間がなかったり、近くにいい教室がなかったり、 気軽に教室に通えないのも事実です。
そうしたことから、最近はインターネットやDVDなどを利用して、自宅で学べることが当たり前になってきました。
自宅で学べるレッスンは、教室に通いたいけど時間がないと言う人や対面レッスンが苦手、もうちょっと気軽にやってみたいという人に人気です。
パソコンなどでアルトサックスのレッスン動画やテキストの譜面などを見ながら、運指や演奏方法などを学ぶことが出来ます。手元が良くわかる動画は、何度でも繰り返し確認でき、他の人に気兼ねすることなく、マイペースでじっくりレッスン出来ます。
基礎では、楽器の扱い方やメンテナンスまで分かりやすく解説されているので初心者にも分かりやすいでしょう。
サックス教室に通うよりも上達が早い方法!
関連ページ
- マウスピースとリードの選び方
- アルトサックスを吹く正しい姿勢と呼吸法
- マウスピースの加え方とダンギング
- サックス(サクソフォン)の組み立て方
- アンブシュアの練習方法
- ロングトーンは音作りの基本
- サックスの手入れの仕方
- オクターブキーの使い方
- サックスの指の動かし方
- スラーなど音に表情をつける記号
- サックスで結婚式の人気の曲が吹ける!
- ケニーGのように初心者からサックスを吹くには?
- ビブラートのかけ方
- フレーズに表情をつけよう
- サックスの魅力は知れば今後の人生が一変する
- サックスの良い音の出し方が分からない
- サックスは先生と対面実地レッスンしか上達しないのか?
- サックスは肺活量に自信がなくても吹ける
- サックスの組み立て方
- 楽器演奏は筋肉運動
- ブルージャイアントでサックスを始める大人が増えている
- サックスのいい音の出し方
- 音色をイメージしよう
- サックスはビジュアルも軽視できない
- サックスは恥をかいた人のほうが上達する
- ジャズでアドリブをするなら
- サックスとリコーダーとの違い
- サックスの楽しみ方
- サックスのジャズのタンギング
- 自分で歌うことのメリット
- サックスの姿勢を直すエクササイズ
- 高音と低音が出ない
- 練習嫌いだけど、上手くなるには?
- アルトサックスのアドリブ練習とは?!お手本を真似ることが第一歩
- アルトサックスを家で練習!大きな音が出せないときには、、
- ジャズサックスは理論より実践
- サックス教本の市販のおすすめは?
- 趣味(サックス)と旅行を比較!年齢を重ねてから上達する一つのポイント
- サックスで低い音が出ない理由と低音域を吹くコツ!