アンブシュアの練習方法
アンブシュアを身につける練習方法をご存じですか?
楽器を吹く時の唇の形やそれを取り囲む筋肉の状態、マウスピースを加えた時の歯の位置など、楽器を吹いている時の口の中やその周辺、顎、喉などの状態がアンブシュアです。
良いアンブシェアを身につければ、自分の気に入った音でいっでも演奏が出来るようになり、深く加えれば力強く太い音、反対に浅く加えればやさしい繊細な音が出ます。
正しいアンブシェアは、上の歯をマウスピースに直接当てます。(端からおよそ1〜1.5cmくらいのところ)下唇は下の歯に少しのせてリードに当て、唇を閉じて息が漏れないようにします。
そして、上と下の歯の列が揃うように下顎をやや前に出して、下唇の下のところをへこませ、挟んで止めておくのが基本です。
言いかえれば、外側に引っ張る力と、内側にすぼめる力のバランスが取れたところで止めておく状態を作るということです。
アンブシェアは、すまして口笛を吹く時の口の形が基本なので、身につける練習法としでは、前方に口を突きださないで、口の形を作るようにします。
フッーと息を吹こうとすれば、口の形は変わってしまうので、ハァーと吐くようにします。
したがって、口笛を吹く形で息を吐くことが始まりになり、慣れてきたらマウスピースを口に当ててみましょう。
初めての人は、恐らく口の端から息が少し漏れると思いますので、口をもう少しすぼめて、力が入りすぎないようにしてマウスピースを挟んで止めるようにすると良いでしょう。
サックス教室に通うよりも上達が早い方法!
関連ページ
- マウスピースとリードの選び方
- アルトサックスを吹く正しい姿勢と呼吸法
- マウスピースの加え方とダンギング
- サックスを学ぶ方法はどれがいい!?
- サックス(サクソフォン)の組み立て方
- ロングトーンは音作りの基本
- サックスの手入れの仕方
- オクターブキーの使い方
- サックスの指の動かし方
- スラーなど音に表情をつける記号
- サックスで結婚式の人気の曲が吹ける!
- ケニーGのように初心者からサックスを吹くには?
- ビブラートのかけ方
- フレーズに表情をつけよう
- サックスの魅力は知れば今後の人生が一変する
- サックスの良い音の出し方が分からない
- サックスは先生と対面実地レッスンしか上達しないのか?
- サックスは肺活量に自信がなくても吹ける
- サックスの組み立て方
- 楽器演奏は筋肉運動
- ブルージャイアントでサックスを始める大人が増えている
- サックスのいい音の出し方
- 音色をイメージしよう
- サックスはビジュアルも軽視できない
- サックスは恥をかいた人のほうが上達する
- ジャズでアドリブをするなら
- サックスとリコーダーとの違い
- サックスの楽しみ方
- サックスのジャズのタンギング
- 自分で歌うことのメリット
- サックスの姿勢を直すエクササイズ
- 高音と低音が出ない
- 練習嫌いだけど、上手くなるには?
- アルトサックスのアドリブ練習とは?!お手本を真似ることが第一歩
- アルトサックスを家で練習!大きな音が出せないときには、、
- ジャズサックスは理論より実践
- サックス教本の市販のおすすめは?
- 趣味(サックス)と旅行を比較!年齢を重ねてから上達する一つのポイント
- サックスで低い音が出ない理由と低音域を吹くコツ!