ロングトーンは音作りの基本
音つくりの基本はロングトーンですね。
ご存じだと思いますが、ロングトーンは、文字通り長い音を吹いで、ひとつの音をただ伸ばすだけです。
ですが、熟練の度合いによって同じ練習をしていても意識していることも違います。そして、なぜロングトーンを練習するのか、しっかり目的を持つことが大切です。
そして、サックス (サクソフォン)の場合なら、音域が狭いことから、ある程度吹けるようになって時間に少しでも余裕があれば全音域を吹くようにしましょう。
例えば、「もっと良い音を出す」「音が震えないようにする」「リラックスしてたくさんブレスが出来るようになりたい」「音程を良くする」「音域によってムラがないようにする」など、自分の目的を持って行えば継続して続けられますね。
そもそもアルトサックス初心者をはじめ、誰でも美しい音を持っています。
例え今はダイヤモンドの白く濁っているように見える原石のような状態の初心者であつたとしても、磨けば必ず光り輝くのです。
例え、今は自分の音が変だと感じていても、いつかは良くなるという望みを捨てないことです。その為には自分の理想の音のイメージを持つことが大切です。
その上で、自分の理想の音に近づける為には基礎練習は欠かせません。
ですが、何となくアルトサックスを吹いているだけでは、いつまでも上達できず原石のままです。
あなたの理想の音のイメージと本来持っている美しい音がうまく混ざりあって音が輝くのです。
早速、あなたも自分の理想の音作りを始めましょう。
プロが教える良い音で吹く方法!
関連ページ
- マウスピースとリードの選び方
- アルトサックスを吹く正しい姿勢と呼吸法
- マウスピースの加え方とダンギング
- サックスを学ぶ方法はどれがいい!?
- サックス(サクソフォン)の組み立て方
- アンブシュアの練習方法
- サックスの手入れの仕方
- オクターブキーの使い方
- サックスの指の動かし方
- スラーなど音に表情をつける記号
- サックスで結婚式の人気の曲が吹ける!
- ケニーGのように初心者からサックスを吹くには?
- ビブラートのかけ方
- フレーズに表情をつけよう
- サックスの魅力は知れば今後の人生が一変する
- サックスの良い音の出し方が分からない
- サックスは先生と対面実地レッスンしか上達しないのか?
- サックスは肺活量に自信がなくても吹ける
- サックスの組み立て方
- 楽器演奏は筋肉運動
- ブルージャイアントでサックスを始める大人が増えている
- サックスのいい音の出し方
- 音色をイメージしよう
- サックスはビジュアルも軽視できない
- サックスは恥をかいた人のほうが上達する
- ジャズでアドリブをするなら
- サックスとリコーダーとの違い
- サックスの楽しみ方
- サックスのジャズのタンギング
- 自分で歌うことのメリット
- サックスの姿勢を直すエクササイズ
- 高音と低音が出ない
- 練習嫌いだけど、上手くなるには?
- アルトサックスのアドリブ練習とは?!お手本を真似ることが第一歩
- アルトサックスを家で練習!大きな音が出せないときには、、
- ジャズサックスは理論より実践
- サックス教本の市販のおすすめは?
- 趣味(サックス)と旅行を比較!年齢を重ねてから上達する一つのポイント
- サックスで低い音が出ない理由と低音域を吹くコツ!